外壁塗装の色見本
- [執筆者]池上政之(プロタイムズ総研現場革命部)
- 記事をご覧いただきありがとうございます。当ブログ記事は現場職人の視点から一般的な色について解説しています。
なお、プロタイムズ総研では実際の施工現場にて随時勉強会を開催しています。職人の立場から手抜き施工を防ぐ方法や屋根・外壁の劣化状態の見極め方などご説明いたします。参加費も無料となりますのでよろしければご参加ください。正しい塗り替え勉強会(施工現場見学会)についてはこちらをご覧ください。お待ちしております。
- 外壁塗装のツートンカラーの成否は配色次第です
基本は上を薄く、下を濃く 外壁塗装を見ていると2色に塗り分けられているものがあります。こういったツートンカラー […]
- 外壁塗装の色選びはオーソドックスなものから
塗料が替わってもある程度同じ色が作れる 外壁の色選びは迷う所だと思います。色のバリエーションは塗料の種類によっ […]
- クールボローニャグリーン〜信頼感や安心感を与える色
クールボローニャグリーンは屋根用の遮熱塗料に見られる色名です。「クール」と頭に付いているのは、どうやらこの塗料 […]
- クールニューワイン〜シックでモダンな印象を演出
クールニューワインは屋根用の遮熱塗料に見られる色名です。屋根に塗ると、シックでモダンな印象を醸し出すと言われて […]
- クールトリノブラウン〜ベリー系ワインの色とも称される焦げ茶色
クールトリノブラウンは屋根の塗料に使われている色名です。外壁のベースカラーが暖色系の場合に屋根に用いるとよく合 […]
- クールダークチョコレート〜チョコレートに見る色の違い
クールダークチョコレートは遮熱塗料に見られる色名です。塗料にはクールチョコレートという色名もありますが、クール […]
- クールダークグレー〜本来は無彩色
クールダークグレーは遮熱塗料・断熱塗料や防錆コートなどに使われる色名です。「クール」と頭に付いているのはどうや […]
- クールコーヒーブラウン〜コーヒー豆を挽いた粉のイメージ
クールコーヒーブラウンは塗料やキッチン雑貨などに使われる色名です。一般的にブラウンは暖色に分類されるのですが、 […]
- キャメル|ラクダの毛織り物の色?
キャメルとはラクダのことで、黄色みがかった茶色のことを指します。色名としては「ラクダの毛の色」だと言われること […]
- オリーブ(オリーブグリーン)|いつできたかわからない、古い古い色名
オリーブ色と言えば、暗い黄色のこと。未熟なオリーブの色だと言われます。黄色に少量の黒を混ぜるとできる色です。オ […]
- オフホワイト|“純白ではない白”というカテゴリー
オフホワイト(off-white)とは、わずかに灰色または黄色がかった白のこと。一見すると白に見えるけど、よく […]
- オパールグリーン|白みがかった緑色
オパールは10月の誕生石とされていて、パワーストーンとしても「幸運の石」として人気があります。色としては無色、 […]
- オールドローズ|くすんだ薔薇の花の色
英語の色名で「オールド」と付く場合は、灰色を帯びたくすんだ色になります。これは、「オールド」という言葉が「古い […]
- オータムリーフ|シャンソンの名曲のタイトルにもなった色
オータムリーフとは秋の紅葉や枯れ葉の色を表す言葉で、暗いオレンジ色とされます。元は枯れ葉を意味するフランス語で […]
- エンペラーブルー|皇帝の青、王室の青
エンペラーブルー(エンパイアブルー)は英語なので、アメリカの伝統色として紹介されていることもあるようですが、元 […]
- エバーグリーン|常緑樹の深い緑
エバーグリーン(evergreen)とは、常緑樹の葉の深い緑色のこと。いつまでも新鮮なものを象徴するので、音楽 […]
- エクリュ|「生成り色」の起源
エクリュという色はエクル、エクリュベージュ、エクルベージュとも呼ばれます。色としては、黄色みがかった白。生糸や […]
- ウィローグリーン|様々な種類がある“ヤナギの色”
ウィローグリーンとは、ヤナギの若芽のようなくすんだ黄緑のことです。ウィローとはヤナギ科ヤナギ属植物の総称で、ウ […]
- アプリコット|アンズの熟した果実の色
アプリコットは英語でアンズ(杏)のこと。一般的にはバラ科アンズの熟した果実の色を指し、「やわらかい黄赤」「淡い […]
- アトール|アトールとは珊瑚の色
「アトール」と聞くと反射的にフランスのプログレッシブ・ロックバンドを思い出す人もいるかもしれませんが、ここで言 […]
- アッシュグレー|麦藁を燃やしてできた灰の色
無彩色で白と黒の中間の明るさがある色は灰色として知覚されます。デジタル画像ではグレースケールという色の表現方法 […]