雨漏りと雨樋の詰まり

雨樋の詰まりは建物の劣化につながる
雨樋が詰まると雨漏りの原因になることがあります。雨樋は屋根の雨を集めてコントロールし、排水口に速やかに流すためのもの。雨樋が機能しなくなると大量の雨が降ったときに想定していない水の流れが生じ、思わぬところから浸水したり、外壁が濡れる量が増えたりして、建物の劣化を速めるのです。しかし、雨樋トラブルは雨漏りだけではありません。今回は雨樋の詰まりについてご紹介します。
雨樋が詰まる原因
屋根の上には雨や風に乗って様々な物が飛んできます。その結果、落ち葉、砂、土、ゴミなどが雨樋には流れ込みます。少量であれば流れてしまいますが、大量だったり流れづらかったりすると雨樋に残留し、やがて詰まります。落ち葉などを取り除けばまたスムーズに水が流れるようになります。
ちなみに落ち葉などが詰まらなくても、歪み・破損などによって雨樋が役に立たなくなることもあります(台風、雪、雹のせいで歪み・破損が生じた場合は火災保険が適用されることがあります)。
放っておけないオーバーフロー
雨樋がなかったら、雨の時に何が起こるのか。雨水は屋根からそのまま地面に落ち、水はねによって建物の基礎部分に多く水がかかります。水音も大きくなります。先述したように外壁を伝う雨の量も増えますし、排水口に水を誘導するのが難しくなります。結果として建物の周りの水はけも悪くなるでしょう。雨樋が詰まると雨樋がない場合と同じような症状が現れてきます。
樋が詰まると水が外に溢れます(オーバーフロー)。大抵は直接地面に落ちることになるので、騒音も大きくなります。オーバーフローを放置していると、水が排水口に流れていかないので敷地内に水溜まりができやすくなります。逆に言えば、不自然な水溜まりができるようなら雨樋が詰まっていると考えられます。
業者に掃除を依頼すればそれなりに費用もかかりますが、屋根に上がって素人が作業をするのは危険です(1階の樋であれば梯子が届くかもしれませんが)。メンテナンスはプロに頼んだ方が無難でしょう。
詰まりを防止するグッズも
雨樋の上は普段なかなか見られないでしょうが、詰まりをある程度防止できるグッズもあります。1つは「落ち葉よけシート」。樹脂でできたシートを雨樋に設置します。表面には凹凸があり、雨はくぼみを伝って雨樋へと流れ、落ち葉や土などはブロックします。同じような製品に「落ち葉よけネット」もありますが、こちらは網で落ち葉などを防ぐ構造。大きなものはブロックすることができますが、土や針葉樹の葉などは中に入ってしまうことがあるようです。
- « 雨漏り時の漏電の危険性